ゼミのルール

***時間厳守&ドタキャン不可***

[発表案内]

雑誌会

論文紹介の場合

発表の一週間前までにpocメールに案内を送ること.メールには,発表者名と及び紹介する論文の著者、論文題名、出版年、雑誌名、巻(号)、始めと終わりのページ数を記載する.簡単な要旨も付すこと.論文の電子版が利用可能な場合は、そのURL(poc用,一般,の利用できるもの全て)も示すこと.文献フォーマットは下の例のAMS(JPO,J. Climateなど)が望ましい.

論文

Trenberth, K. E., D. P. Stepaniak, J. W. Hurrell, 2001: Quality of reanalyses
in the Tropics. J. Climate, 14, 1499-1510.

一般

http://ams.allenpress.com/amsonline/?request=get-abstract&issn=1520-0442&volume=014&issue=07&page=1499

POC

\\Japansea\POL_JRNLS\2001\data\contents\clim\14-07-1499.pdf

研究紹介の場合

特になし.

本読みゼミ

特になし.

[資料の作成]

雑誌会

発表資料は pdf で作成する.

論文紹介の場合,発表資料の最初は,まずタイトルと発表者名,及び発表年月日から始める.そして論文情報(論文の著者、論文題名、出版年、雑誌名、巻(号)、始めと終わりのページ数)を続ける.研究発表の場合,タイトルと発表者名,及び発表年月日から始めること.

本読みゼミ

発表資料は tex で作成する.発表前に必ずコンパイルを行っておくこと.

[発表]

雑誌会

発表資料の印刷配布が必要と発表者が判断した場合には,発表者が用意すること.power point を印刷する場合には,印刷オプションの「配布資料」を選んで,1ページに複数のスライドを入れること.なるべく白黒で印刷すること.

レジメ(比較的しっかり文章が書いてある発表資料)の場合,その文章を発表者が読むのはなるべく避けて,参加者に読ませるようにして,発表者は参加者の理解をリードする.読み上げの速度は,黙読の速度より数倍遅いので,読み上げるのは参加者皆の時間と能力を無駄にすることになる(斎藤 孝「会議革命」ではこれを「頭が腐っていく」と形容している).

発表では,不要なあいまい表現,卑下=卑怯な表現を使ってはならない.(注)あいまい表現の例は,発言の最初に入れる「一応」「まあ」などと,語尾をあいまいにする「...かと」などがある.卑下する表現には,「ほんの初歩的な解析ですが」「理解が至らないと思いますが」等々がある.

本読みゼミ

プロジェクタで TeX ソースファイルを投影し,改善点を話し合う.

注)卑下する表現がビジネスの場で許されないことを,社会経験のない学生諸君は理解していないので,例を引いて説明する.営業が顧客に菓子でも持っていけば,それについては「つまらないものですが」「ほんの気持ちだけ」と言うことはある.客も菓子を「つまらないものですが」というのは社交辞令として受け取る.しかし営業が,ビジネスのプランを「つまらないプランですが」と言って提示したら,客は「あんたはなにしに来たんだ!?そんなつまらないコトで時間を無駄にするつもりはない.帰ってくれ!」と怒るだろう.同様に我々も発表する際に,「つまらないものですが」に類する,例えば「理解していませんが」「ホンの初歩的な勉強ですけれど」などとは言ってはいけない.これはビジネスの場では卑怯な反則なのだ.こういう卑怯な表現を発表で使ったら,ゼミの発表はそこで打ち切ることもある.

[質疑]

雑誌会

質問をする場合には,重要なポイントを早く述べる.また質問は発表者が対応できるほど十分明確である必要があり,相手に察して欲しいという質問,例えば「ここでこう述べているのはどうなんですか?」は不明確な質問であり,「なんかよく分からないなあ」は感想なのか発表者になんとかして欲しいのか不明なのでダメである.こういうよくない質問が来たら,座長が交通整理をして「今の質問は不明確なので何を聞きたいのかはっきりさせて下さい」などと述べること.座長が不適切な指示を出したり,指示を出すべきなのに指を加えて見ていたら,見延が座長をその場で指導する.

[資料の公開]

雑誌会

発表資料をweb(理学アカウント所持者のみ閲覧可)にupする.発表資料は,pdf とその元となったword,tex, power point の両方を示すこと.(⇒webの表の元ファイルをゼミ係が作成,各発表者が表の中身を埋めて,発表資料にリンクを貼る.)

本読みゼミ

発表資料をweb(理学アカウント所持者のみ閲覧可)にupする.

セミナー に戻る