地下構造研究分野では,地震や火山現象の発生場となっている地下の構造やその時間変化を調べることにより,地震や火山噴火の予測に役立てることを目指しています.最近は,電磁波を利用した地下の電気伝導度構造探査を主要な研究手法として用いていますが,磁気異常構造解析や,地磁気のモニタリング,数値シミュレーションによる地下構造変化のモデリングなど,多様なアプローチで研究に取り組んでいます.
平成30年度のメンバー
氏名 | 学年・職名 | 主な研究内容 |
橋本武志 | 教授 | 電磁気を利用した地下構造探査・火山活動の研究 |
茂木 透 | 研究員 | 電磁法物理探査 |
田中 良 | PD研究員 | 火山の熱水系数値計算,比抵抗地下構造モデリング |
佐藤彰紀 | M2 | 空中磁気測量解析 |
井上智裕 | M1 | MT法による火山の地下構造研究 |
最近の卒業生と研究テーマ(卒論・修論)
岩田光義 | H29年度修士卒 | 磁化構造から推定したニセコ火山連峰の地熱系 |
早川美土里 | H29年度修士卒 | 3次元比抵抗構造モデリングに基づく倶多楽火山の熱水系の考察 |
岡崎健治 | H29年度博士卒 | ベイズの推定を用いた屈折法地震探査と速度検層による岩盤弾性波速度の推定精度の向上 |
菅野倖大朗 | H28年度修士卒 | 人工ニューラルネットワークを用いた地球物理的データによる地下温度推定 |
岡本理沙 | H28年度修士卒 | 北海道内の活火山における火山ガス観測 |
奥田真央 | H28年度修士卒 | 独立成分分析による磁場水平成分のノイズ除去と房総半島におけるMT探査への適用 |
高田将仁 | H28年度学部卒 | 十勝岳62-2火口周辺のMT観測による地下比抵抗構造の推定 |
三嶋 涉 | H27年度修士卒 | 火山地磁気効果における熱粘性残留磁化の寄与:コア試料と野外観測による検討 |