
2010 年 5 月 21 日に打ち上げられた日本の金星探査衛星「あかつき」は, 金星の気象の謎を解明することを目的としています。金星は地球のすぐ内側を回 る惑星で、大きさ・重さとも地球とよく似ています。
しかし金星全体は硫酸からなる雲におおわれており, 大気のほとんどは二酸化炭素からなります。その二酸化炭素の強い温室効果によってい、金星の表面の温度は昼も夜も摂氏 460 度に達します. 金星の大気の上層では、秒速100mもの風が吹いていて、金星をたったの100時間弱で1周してしまいます。
この強風を「スーパーローテーション」と呼びます。自転周期が地球にくらべ非常に遅いのにもかかわら ず、なぜこのような強風が吹いているのかは明らかになっていません。
「あかつき」は金星から放射される異る波長の赤外光を用いて雲の動きを立体的に観測し、それをもとに「スーパーローテーション」の原因の解明を目指していま す(参考サイト: 「あかつき」プロジェクトページ)
取得元:JAXA

これらの観測によって、総合的に月の起源・進化の解明に迫ると期待されています。「かぐや」による観測は 2009 年 6 月 11 日に終了しましたが, 得られた観測データの解析とそれに基づく研究は今なお続けられています(参考サイト: 「かぐや」プロジェクトページ)
取得元:JAXA

近年、太陽系以外の惑星系が存在することが発見され、太陽系をモデルとした惑星形成理論の再検討が行なわれると同時に、地球のような惑星を探す観測研究が活発に行なわれています(参考サイト: NASA フォトジャーナル)
原始太陽系円盤のイメージ図
取得元:NASA Photojournal

ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された木星オーロラの写真
取得元:NASA Photojournal
1