next up previous
次へ: mask/GEOとmask/dimocn.Fの編集(地形の設定とマスキングファイルの作成) 上へ: 各種ファイルの編集の仕方および書き換え例 戻る: 各種ファイルの編集の仕方および書き換え例

src/Mkincludeの編集

まずはMkincludeの編集の仕方を説明します.

ディレクトリsrc/に存在するMkincludeというファイルの 中身を見ると以下の変数が記述されています.

OGCMDIR ソースコードを展開したディレクトリを指定する.
RM ファイルを消去するコマンドを指定する.デフォルトは rm -f.特 に変更する必要なし.
SYSTEM モデルのコンパイル・実行に用いるOSを指定する.
PARALLEL 並列化モデル・非並列化モデルのいずれを用いるかを指定する.
BODY body forcingを用いるかどうかを指定する.
OPTBDY body forcingを用いるかどうかを指定する.
BBL 海底境界層を用いるかどうかを指定する.
OPTBBL 海底境界層を用いるかどうかを指定する.
OBJOPT オプションとして取り込みたいスキームのオブジェク トファイルの名前を指定する.
OBJENS 疑似エンストロフィー保存・運動量斜面移流スキームを用いるかど うかを指定する.
TARGET 実行形式ファイルの名前を指定する.
LIBOGCM ライブラリの名前を指定する.

以下にMkincludeの例を示すので編集する際に参考にしてください.

  Mkincludeの例.注) #はコメントアウト記号である.
 
1 OGCMDIR = /home/p16527/coco3.3
  ソースを展開したディレクトリを書く.
4 SYSTEM = hi-ux
  SR8000の場合,hi-uxと書けばよい.
  場合によっては hi-cross とすることもある(wine上でコンパイルを行う とき).
6 PARALLEL =
7 #PARALLEL = .par
  並列・非並列の選択を行う個所.並列の場合は.parを指定し,非並列の場合 は何も指定しない.
  並列にするには,6行目にコメントアウト記号を付け,7行目のコメ ントアウト記号を消せばよい.
8 BODY =
9 OPTBDY =
10 #BODY = .body
11 #OPTBDY = -DOPT_BODY
  body forcingを用いるか用いないかの選択を行う個所.
  用いる場合は,8,9行目をコメントアウトし,10,11行目 のコメントアウト記号を消せばよい.
12 BBL =
13 OPTBBL =
14 #BBL = .bbl
15 #OPTBBL = -DOPT_BBL
  海底境界層モデルを用いるか用いないかの選択を行う個所.
  用いる場合は,12,13行目をコメントアウトし,14,15行目 のコメントアウト記号を消せばよい.
17 OBJOPT =
  非標準ルーチン使用の設定を行う個所.
  詳しくはREADME「7 非標準スキームについて」を参照してください.
19 OBJENS =
20 #OBJENS = aocea.o aprdc.o binst.o bstbc.o cadvc.o ctnuv.o dvlva.o
  疑似エンストロフィー保存・斜面方向運動量移流スキームを用いるか用いないか の選択を行う個所.
  用いる場合は,19行目をコメントアウトし,20行目 のコメントアウト記号を消せばよい.

next up previous
次へ: mask/GEOとmask/dimocn.Fの編集(地形の設定とマスキングファイルの作成) 上へ: 各種ファイルの編集の仕方および書き換え例 戻る: 各種ファイルの編集の仕方および書き換え例
Yoshifumi Watanabe 平成15年3月30日