2021年度のメンバー
研究室教員

藤田知道 Tomomichi Fujita
北海道大学 大学院理学研究院 生物科学部門 教授
研究分野
植物進化発生学
研究テーマ
植物に特有の発生のしくみや環境応答能あるいはそれらの進化を遺伝子や細胞レベルから理解すること
- 経歴
- 奈良県橿原市出身(昭和39年(1964年)10月3日)。
真菅小学校、真菅北小学校(少年野球で通算ホームラン1本)、大成中学校(陸上部)、大阪教育大学教育学部付属高等学校天王寺校舎(ワンゲル部FWV)、予備校通い、早稲田大学教育学部理学科生物学専修入学、卒業(卒研=桜井英博先生、大島康行先生)、(登山サークル=山歩会)。
東京大学理学系研究科相関理化学専攻修士進学、平成5年(1993年)同博士課程修了、博士(理学)(庄野邦彦先生)。タバコの茎をたくさん切り刻み’遺伝的腫瘍’を誘導し、植物がもつ再生能力のすごさに感動した。 - 研究・職歴
- 1993年 国立予防衛生研究所(現、国立感染症研究所)ウイルスI部(ポスドク)でヒトヘルペスウイルス腫瘍遺伝子の機能解析。 (柳壹夫室長)
1994年よりインディアナ州パデュー大学(Purdue University,ポスドク)で、ポリシストロニック遺伝子のストレス依存的な機能解析(トマト)を行う(L. Csonka, R. Bressan, P. Hasegawa教授ら)。
1998年より京都大学大学院理学研究科、名古屋大学大学院理学研究科(ポスドク)で植物の発生、形態形成の研究を行う(町田泰則教授)。
2000年より基礎生物学研究所生物進化研究部門(種分化機構第2研究部門)長谷部光泰研究室の助手に着任。「植物」「発生」「進化」をキーワードに研究を進める。
2005年より北大大学院理学研究院准教授、2016年より現職。 - 所属学会
- 日本植物生理学会、日本植物学会、日本分子生物学会、日本進化学会、日本蘚苔類学会
助教

楢本悟史 Satoshi Naramoto
北海道大学 大学院理学研究院 生物科学部門 助教
- 研究分野
- 植物発生細胞生物学 植物進化発生学
- 研究テーマ
- 植物の発生メカニズムを細胞レベルで理解すること、またその機構の進化について明らかにすること
- 経歴
- 茨城県東海村出身(1977年8月13日)
1997年 茨城県立水戸第一高等学校卒業
2001年 東京大学理学部生物学科卒業(卒研=黒岩常祥先生)
2006年 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程修了、博士(理学)(福田裕穂先生)。 - 研究・職歴
-
- 2005年〜2007年
- 東京大学 日本学術振興会特別研究員 (福田裕穂研究室)
- 2007年〜2007年
- 理化学研究所 日本学術振興会特別研究員(中野明彦研究室)
- 2007年〜2009年
- ゲント大学・VIB研究所 日本学術振興会特別研究員(Jiri Friml研究室)
- 2009年〜2011年
- ゲント大学・VIB研究所 博士研究員(Jiri Friml研究室)
- 2011年〜2012年
- 理化学研究所 基礎科学特別研究員 (中野明彦研究室)
- 2012年〜2015年
- 東京大学 特任助教(福田裕穂研究室)
- 2015年〜2020年
- 東北大学 助教(経塚淳子研究室)
- 2020年より現職
- 職歴(非常勤)
- 国際基督教大学 非常勤講師(2012年〜2013年)
筑波大学 非常勤講師(2012年)
東京大学教養学部 非常勤講師(2015年) - 所属学会
- 日本植物学会、日本植物生理学会、日本植物バイオテクノロジー学会、日本分子生物学会

Marcel Pascal Beier
Institute for the Advancement of Higher Education, Hokkaido University
Affiliated with the Faculty of Science, Hokkaido University
Fields of Speciality
plant nutrition, plant mechanics
Subject of Research
Understanding the mechanical properties of plants under various nutrient conditions.
Educational Background
2009 -2012 B.Sc. Heidelberg University (Germany)
2012 -2014 M.Sc. Heidelberg University (Germany)
2015 -2018 Ph.D. Tohoku University (Japan)
Research and work History
2018 – 2019
Post-doc(Prof. Takano lab)
Osaka Prefecture University
2019 – 2021
Specially appointed Assistant Professor(Prof. Fujiwara lab)
The University of Tokyo
2021–Present
Assistant Professor(Prof. Fujita lab)
DC1(日本学術振興会特別研究員)
生命科学院生命システム科学最優秀発表者賞受賞
博士研究員
廣口覚彦 | 奈良 | 学術研究員 アポプラスト環境と発生制御 |
大学院生命科学院 生命システム科学コース・理学部 生物科学科
井上夏実 | 北海道 | 博士後期(博士)課程3年 | 環境応答と成長制御 |
横井真希 | 北海道 | 博士後期(博士)課程3年 | 極限環境に強い植物の開発 |
Vyacheslavova Alisa | ロシア | 博士後期(博士)課程3年 | 幹細胞の非対称分裂 |
Ginanjar F. Eggie | インドネシア | 博士後期(博士)課程3年 | 植物の成長と環境応答のシグナルクロストーク (2016.10入学) |
Singh Prerna | インド | 博士後期(博士)課程2年 | 細胞間コミュニケーション |
メン チャンヒョン | 韓国 | 博士後期(博士)課程1年 | 極限環境耐性 |
神野智世 | 愛知 | 博士後期(博士)課程1年 | 陸上植物多細胞化 |
Do Thi Huong | ベトナム VNU University of Science | 学術研究員 | 生命科学修士、葉緑体制御進化 |
Zong Haolin(宗 浩林) | 中国 | 研究生 | 不等分裂の分子機構 |
Machfuudzoh Afiifah | インドネシア | 博士前期(修士)課程2年 | 植物成長と環境応答 |
山下祐輝 | 愛知 | 博士前期(修士)課程2年 | スペース・モス |
谷口晃太 | 鳥取 | 博士前期(修士)課程1年 | 細胞間コミュニケーション |
松本陸 | 兵庫 | 博士前期(修士)課程1年 | オルガネラサイズ制御 |
Ngo Thanh Phu | ベトナム | 博士前期(修士)課程1年 | 細胞間コミュニケーション |
青木真太郎 | 東京 | 学部4年 | スペース・モス |
宮崎朔多 | 北海道 | 学部4年 | 環境応答と成長制御 |
OB/OG
Teh Ooi-kock | Malaysia | 2016-2021 | 助教 |
Wickrama Arachchillage Menaka Prasansani Ariyarathne | スリランカ | 2018-20年度 | ポスドク(成長と環境応答のクロストーク) |
進藤千聖 | 北海道 | -2020年度 | 生命科学修士、平面内細胞極性制御 |
森本智郎 | 北海道 | 2018-20年度 | 理学士、生命科学修士、環境応答と成長制御 |
山谷智美 | 青森県 | -2020年度 | 理学士、極限環境と細胞応答 |
福島知紀 | 滋賀県 | -2020年度 | 理学士、環境ストレスと細胞間コミュニケーションの変動 |
Pongthai Prapaporn(ポンタイ プラパポーン) | Udon Thani, Thailand | 2014-19年度 | 博士(生命科学)、葉緑体分裂制御、Rajamangala University of Technology |
友井拓実 | 富山県 | 2013-19年度 | 理学士、生命科学修士、博士(生命科学)、細胞間コミュニケーション |
Wang Renqi (汪 仁琪)
![]() |
中国 北京工業大学 | 2017-2019年度 | 生命科学修士、幹細胞の非対称分裂 |
Yao Jiawei (姚 嘉偉) | 中国 華中農業大学 | 2017-2019年度 | 生命科学修士、細胞極性制御 |
Saowani Khattamart | Khon Kaen University, Thailand | 2019年度 | 短期特別研究生(HSI) |
多畑拓稀 | 北海道 | 2017-18年度 | 生命科学修士(重力環境変動下における細胞応答) |
Brody Frink | LA (Washington University in St. Louis) | 2016-18年度 | 生命科学修士(ストレス応答と成長のバランス制御) |
菅原駿人
![]() |
宮城県 | 2016-17年度 | 生命科学修士(葉緑体光定位運動) |
西田萌 | 神奈川県 | 2014-17年度 | 理学士(植物幹細胞の非対称性制御) |
川田慎也 | 群馬県 | 2013-16年度 | 理学士、生命科学修士(成長と環境応答のクロストーク) |
鈴木雄大 | 千葉県 | 2015-16年度 | 理学士(極限環境と細胞応答) |
Ren Junling(任 俊リン) | 中国 華中農業大学 | 2012-16年度 | 博士(生命科学)、細胞極性、細胞壁と細胞膜 |
Bao Liang(包 亮) | 中国 華中農業大学 | 2012-15年度 | 博士(生命科学)、CDKA、 光環境応答 |
藤田拓矢 | 岡山県 | 2012-14年度 | 理学士、生命科学修士 (卒業研究ポスター発表MVP賞、宇宙・極限環境への植物適応戦略 ) |
杉田悠子 | 千葉県 | 2014年度 | 理学士 (細胞極性・非対称分裂) |
川出健介 | 大阪府 | 2014年度 | 学振PD、現在、特任准教授(自然科学研究機構統合バイオセンター@愛知県岡崎市) |
宮澤日子太 | 東京都 | 2014年度 | 博士研究員、現在イギリス留学中 |
北川宗典
![]() |
石川県 | 2007-13年度 | 生命科学修士、博士(生命科学)、博士研究員 |
細木悠太郎 | 北海道 | 2011-13年度 | 理学士、生命科学修士 |
綾部美晴 | 静岡県 | 2010-12年度 | 理学士、生命科学修士 |
石橋充浩
![]() |
千葉県 | 2011-12年度 | 生命科学修士 |
船川寛也 | 香川県 | 2012年度 | 理学士 |
高野聖史 | 北海道 | 2012年度 | 理学士 |
野田なつみ | 北海道 | 2011年度 | 博士研究員 北海道大学 大学院医学研究科修了 |
今井裕之 | 岩手県 | 2011年度 | 理学士 |
MIN YA | 四川大学、中国四川省成都市 | 2010.10-2011.8 | HUSTEP 交換留学生 |
土屋祐弥 | 静岡県 | 2008-10年度 | 理学士、生命科学修士 |
巻口勇馬 | 北海道 | 2008-10年度 | |
佃奈央子 | 神奈川県 | 2010年度 | 理学士 |
一力綾子
![]() |
北海道 | 2007-09年度 | 理学士、生命科学修士 |
中村康平 | 宮崎県 | 2007-09年度 | 生命科学修士 |
伊藤可南子 | 秋田県 | 2007-08年度 | 生命科学修士 |
丸山剛史
![]() |
埼玉県 | 2006-08年度 | 理学士、生命科学修士 総代 |
外岡遼 | 東京都 | 2006年度 | 理学士 |